Web Analytics Made Easy - Statcounter

ロードスター大学

理論派ドライバーの自動車日記

【ロードスター】社外ブレーキパッドインプレ#アクレフォーミュラ700C

マツダっぽい、美しく走る的な加工をしてみました笑 本当に美しい、ここまで手頃な価格で美しい車にを購入できるのはとても良い時代ですよね。でも、やっぱり私みたいなおじさんではなく、この車には女性の方が似合うと思いますね(笑)

 

f:id:rakushaking:20211025215033j:image今回の記事はブレーキパッドを交換して、街乗り200kmとワインディング100km程度早速走ってきたので、インプレしたいと思います。サーキットは12月に行く予定です!
パッドは赤かったので目立つかと思っておりましたが、パッドに対してシムが大きいのか目立ちませんでした笑(正確にはパッドが小さい) シムはもちろん抜いても大丈夫ですが、実際の使い勝手を見ていくとデメリットの方が大きいので「あえて」外していません。f:id:rakushaking:20211024200157j:imageそうそう、よくシムを外すと、コントロール性がよくなるとか言われてますがほぼ嘘です。なぜなら外すとわかりますが1mmも全然ないくらい薄いのでピストンが当たったところで変軽量は少ないからです。何よりもシムを外すことでパッドとキャリパーのクリアランスが広がり、パッド自体が動きやすくなる方がコントロール性の悪化に繋がると思います。レーシングカーはシムがないと言われますが市販パッドなんてほぼ使ってませんし、現物合わせの精度が超高い特注パッドを使っています。シムには実は遮熱効果もあり、ピストン側に熱が伝わりにくくなります。簡単に言えばフルードに熱が伝わりにくくなり、結果的にペーパーロックしにくくなります。シムを外したところで軽量化にもなりませんし、コントロール性も大きく変わらないのでよほど見てくれを重視しない限り、そこら辺の量産車ではシムはつけるべきというのが私の見解です。f:id:rakushaking:20211024200206j:imageと御託を並べてはみましたが、見えてくれはビミョーか!笑 ま、ブレンボとかだとパッドはそもそも見えないので、これはこれでいいかもしれません。特にNDはシンプルデザインこそカッコよさなのでこの目立たなさは良いですね。(※とはいうもののキャリパーごと赤塗装してしまおうとか考えてたりします。) f:id:rakushaking:20211026220355j:imageほんとええツラです☝

ブレーキの効きとコントロール性

感覚的にはなりますが純正の1.5倍は効きます、特に良いのが軽いタッチでも制動力が立ち上がり、それ以降もリニアに立ち上がっていく感じが良いですね。まだABS介入手前くらいの高Gブレーキングは試していませんが、サーキットでもコントロール性の良さそうな雰囲気がぷんぷんします!もしかしたらブレーキパッドの交換が一番のタイムアップだった...みたいなことすら起きそうです笑 

ブレーキの鳴き

純正パッド形状のものに純正のシムを付けているので、鳴きはほぼゼロですね。やや低温かつ低速時に、リアのパッドからキィーと音が聞こえる時がありますが、気になるほどではありません。シビックの純正パッドの方が鳴きますね笑 もちろん、デートでおねーちゃんを乗せても大丈夫ですよ(※実験済み)。

ブレーキダスト

思いの外、ダストも気になる量ではありませんね。もちろん純正よりはダストはだいぶでるので、洗車の頻度はそれなりに上がるでしょう。面白いのが当たり付するまでは全然ダストが出ず、当たりがつき始めたら急にダストが出るようになりました笑

まとめ

f:id:rakushaking:20211026220833j:imageブレーキパッドは安全性にも関わる部品です。しかしながら、やはり純正パッドは街乗りメインで考えられているので、サーキットや峠などにおける高Gブレーキングだと(かなり)不満が出てきます。社外ブレーキパッドへの交換は、もちろん早く止まれるようにもなるので安全なだけでなく、スピードコントロールもしやすくなります。細かいところを言えばフェードまでの限界温度も上がります。特にアクレフォーミュラ700Cで良いのは軽い初期踏力で制動力がグンと立ち上がるのところで、小柄な女性にもオススメできます。一方で、若干期待よりも踏んだ時のカチッと感は少なく、シビックRに比べるとカチッと感については劣る感じはします。とはいうものの、ホイールやエアロよりも性能アップを確実に体感できるパーツなので、とてもオススメできます。なによりもアクレの素晴らしいところ、価格が安い(笑)。以上!

 

 

↓クリックしていただけるとランキングポイントに反映されます、モチベ向上のためクリックして頂けると大変うれしいです!!!(※変な場所には飛ばされませんので安心してください!)

にほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 車ブログ スポーツカーへにほんブログ村 車ブログ オープンカーへ 

【ロードスター】ブレーキパッド交換DIY

こんにちは、落車王です。今回はブレーキパッドの交換です。手が汚れる作業が多かったので、写真をほとんどとり忘れてしまった(笑)ので、備忘録的に掲載しておきます。rakushaking.hatenablog.com組み合わせるパッドは、アクレフォーミュラ700Cです。f:id:rakushaking:20211017214121j:imageまずはフロントからやるので、フロントジャッキアップをし馬をかけます。
ジャッキアップ後、ブレーキパッドを取り付け前に下処理します。1番右のは取り外した純正。f:id:rakushaking:20211017214238j:imageこのあと角を面どりします。純正は面取りされていないように見えますが、削れ過ぎてなくなっているだけです。ちなみにフロントは1万キロ走行でちょうど40%くらい削れておりました。多分この純正パッドでは私の走り方でも3万キロくらいでなくなってしまうかもしれません(笑)、それにしても軽自動車みたいにちっさいパッドですねwf:id:rakushaking:20211017214258j:image全周バリを削り、前後の部分を斜めに削ります。今回はお上品に金属ヤスリを使いました。地面のコンクリで削っても大丈夫ですよ笑 純正パッドにシムがついているので、それを交換するパッドに組み替えます。組み換え時はグリスアップしましょう、鳴き防止になります。私は以下のモノを使いましたが、シリコングリスでも代用できます。


フロントのキャリパーを外します。f:id:rakushaking:20211017214353j:imageキャリパーを外すための下の六角ボルトは14mmです。内側のボルトは17㎜でゴムブッシュを介して14㎜のボルトと結合しているので、17㎜のレンチで抑えながら14㎜のボルトを外すのをおススメします。ゴムブッシュが破れそうになっちまいます。こうすると、キャリパーがパカッと開くので純正と同じように組み替えます。パッドを外すとピストン(上の写真の丸い箇所)が飛び出てくるので、プライヤーなどでピストンを戻してください。ピストン戻しなどの特殊工具はなくても作業できますよ。そうすると、キャリパーをもとの状態に戻すことができます。私自身、パッド以外でもVSAモジュレーターのアッシー交換(※アルミネジの配管なので結構難しい)といったDでもやらない作業もやったことが何度かやったことがあるのでここら辺の油圧関連の作業には慣れています。f:id:rakushaking:20211017214543j:imageリアパッド交換のために今度はリアジャッキアップをします。安全のために、うまをかけます。ジャッキポイントはではマウントの後ろ側にあるメンバーです。ちなみに、そんな下げてないこのリア車高でも、ローダウン対応ジャッキは入りませんでしたので、RPF1RSを履きたい人はスロープの所有はマストです。f:id:rakushaking:20211017214600j:imageフロントの車高が低いのもありますが、リアジャッキアップ時にはフロントのリップがかなりヤバいですね。これじゃエアロつけられないです苦笑
次にリアキャリパーを分解します。f:id:rakushaking:20211017214324j:imageリアキャリパーは上下のボルトを外してサイドブレーキのアッシーごと取り外しちゃいます。12mmと17㎜のボルトになります。フロントと同じように、17㎜のボルトをレンチで抑えながら、12㎜のボルトを外します。リアの方が作業スペースが広いので、簡単に交換できますよ。パッドを取り外したら再度嵌め込むだけです。f:id:rakushaking:20211017214655j:imageリアパッドの減りがフロント以上だったので、パッド片側を元に戻したら、パッドの厚み分フルードが漏れそうになりました笑 f:id:rakushaking:20211017214715j:imageそういう時はこんな感じでスポイトか何かで抜いてやります。そうすると溢れることはありません。やっぱりこの作業、出来るだけ2人で作業した方がいいですね。ピストン戻してる間に気づいたら溢れてるなんていうこともありますからね笑 ちなみに、フルードは塗装面に垂らすと塗装がやられるので注意してください。特にブレンボの人は注意です、ブレンボの塗装がやたらにフルードに弱いので有名です!
以上でブレーキパッドの交換は完了です。あとは当たり付けだけですね。私はデータロガーで言うところの前後G 0.3-0.4Gくらいで200-300回くらいでやってます。人によっては距離でやる人もいますが何かしら指標を持ってされることをオススメします。当たり付けが完了すると明確にストッピングパワーが増しますよ。また、インプレは後日行います!

 

前後セットでもこの価格!☝、アクレさんは色んなOEMもやっているので安心できるメーカーですよ!サーキットユーザーでの使用率は高めです。
↓クリックしていただけるとランキングポイントに反映されます、モチベ向上のためクリックして頂けると大変うれしいです!!!(※変な場所には飛ばされませんので安心してください!)

にほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 車ブログ スポーツカーへにほんブログ村 車ブログ オープンカーへ 

【ロードスター】を速くする#キャンバーの効果

こんにちは、落車王です。今回は車高調整後にキャンバーをつけたお話をしたいと思います。前後キャンバーをネガティブ2.5度、トーイントーアウトは0にしています。今のところブレーキングでフラフラすることもないのでリアのトーイン0は割とアリかもしれません。f:id:rakushaking:20211018203914j:imageちなみに、キャンバーをつけることについて補足ですが、もちろんコーナー時はタイヤをより全面使えている状態が、最もタイヤのポテンシャルを使えている状態です、そのためにはある程度キャンバーをつけることが必要になります。(※もちろん実際はそのためにキャンバーをつけすぎると今度はブレーキングで接地面積を稼げず止まらなくなるので良い塩梅というものはあります) この効果を知るためには走行後のタイヤの削れ方を見ることが一つの手段になります。何で判断するかと言えば走行後に偏摩耗がなく満遍なく削れているのか?です。f:id:rakushaking:20211018195147j:imageエンケイRPF1RSカックイイィ!
ちなみに上の写真はブレーキパッド交換で作業した時にタイヤを確認しました。
早速上のタイヤのキャンバー付きで、那須DPの3時間フリー走行後のタイヤを見てみましょう。1番ターンインで負担のかかる前輪のアウト側を見ます。
・キャンバー :-2.5度
この写真の右側が車で言うと外側にあたります。f:id:rakushaking:20211018195510j:image今までよりも、結構いい感じの削れ方ですよね。何がって感じですが笑 (今までは後述します)f:id:rakushaking:20211018195232j:imageここの緑部を見てください、タイヤの端が削れていることもなく割と満遍なく削れており、変摩耗がほとんどありません。大体6割くらいでしょうかね、そこがメインで削れています。ちなみに、普通街乗りでキャンバーをつけている状態では、この削れ方は絶対にあり得ません。なぜなら、普段まっすぐ走る時には、ほとんど接地しない外側が削れるのは内側より遅くなりますからね笑 ほんとタイヤは物語りますね。
また、タイヤ中央を見てみましょう。f:id:rakushaking:20211018200026j:imageセンターの雨溝らへんのブロックを見ています。全てのエッジが丸くなっており削れていますね。中央付近ももよく使えていそうです。
ここまでの説明ではほとんど、何言ってんじゃって感じだと思うので、ノーマルキャンバーで走行したタイヤに行きますよ。こちらも那須DPで最も負担のかかりやすい、フロントのアウト側のタイヤを見ています。
・ノーマルキャンバー:-0.05度f:id:rakushaking:20211018195528j:imageそこのあなた!
この異常な削れ方に気付きませんか?f:id:rakushaking:20211018195238j:imageこの緑の部分ですよ。ここの部分だけ異常な変摩耗を起こしています。逆にそれ以外の部分はほとんど削れていません。f:id:rakushaking:20211018200110j:image中央付近を見ています。さっきは削れた部分が4箇所見えましたが、今度はなんと削れている箇所は1箇所。他の部分のエッジは綺麗に角が残っています。
もうここまで来たら分かりますよね。やはりノーマルキャンバーではタイヤのポテンシャルを、生かしきれないセットと言えるでしょう。接地していない部分がかなり多そうです。特にコーナー時は一点に荷重が乗りやすいことから、タイトなS時コーナーではアンダーオーバーの繰り返しになりそうです。タイヤをノーマルキャンバーではうまく使えていないため、キャンバーをつけるのはかなり有効であると見ています。また、多分ですがノーマルキャンバーでサーキットを走る方が偏摩耗が強いので、キャンバー付けた方がタイヤの寿命も伸ばせると思います(※サーキットユースオンリーです)。
今後はフロントだけあと1度くらい増してみたいですね。どちらにしても、このフロントキャンバーはかなりの効果がありますので、お金のかからないカスタムとしてかなりオススメです。今回は短めでしたが、キャンバーをつけるのはいいぞ!の記事でした。では!

👇ほかのDIY記事
DIY カテゴリーの記事一覧 - ロードスター大学


↓クリックしていただけるとランキングポイントに反映されます、モチベ向上のためクリックして頂けると大変うれしいです!!!(※変な場所には飛ばされませんので安心してください!)

にほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 車ブログ スポーツカーへにほんブログ村 車ブログ オープンカーへ 

【サーキット】に行こう①〜持ち物編〜

サーキットに行こう①は持ち物編です。
とても初心者向けに書いています、かく言う私も初心者ですが笑 私もサーキットに行くまでのハードルを謎に高いと感じてしまい中々いけなかったのですが、一度走り出せばその爽快さと楽しさにどハマりすると思います。そのくらい楽しいですよ、自分の腕が上がったのや、パーツ交換の効果をハッキリと確かめることができます。街の中や峠で飛ばすのはやめましょう。妥協試しと腕試しは別物ですよ!確実に腕を上げに行くのであればサーキットで練習のみです!f:id:rakushaking:20211014223731j:image筑波サーキットデビュー時、横にいるのは湊みそらちゃん。
そうそう、持ち物編だけに、1番肝心といえば肝心ですが、実は結論を言うとサーキットに行くだけであれば、特別な持ち物や装備は特に必要ありません。一部のスポーツ走行や大型サーキットを除けば、殆どのサーキットでロールバーなど大袈裟な装備も必要がないことはほとんどです(もちろん、あると安心ですが)。今回はまず持ち物についての話を書き、その後に実際にかかるお金をパート②として公開予定です。
必要なものを列挙します。

絶対に必要なもの

f:id:rakushaking:20211014224542j:image→車がないと始まりません。

財布(お金)

→何かとマストです!

免許

→サーキットはクローズドなので免許は不要ですが、サーキット行くまでは公道なので必ず持っていきましょう。走行会によっては免許証が必要な場合もあります。

保険証

→基本何も起きないとは思いますが、本当に何かあった時用に持っていきましょう。

ヘルメット

f:id:rakushaking:20211014222022j:image→これはマストです。とりあえずフルフェイスを持っていくといいですよ。私はARAIヘルメットも持っていますが、普段は上のスパルコのものを使用しています。ジェットでもOKなところもありますが、大抵フルフェイス推奨なことが多いので、何個も買わなくて済むようにフルフェイスにしておきましょう。走行会レベルなら耐火性がないものや、バイク用でもOKです。

グローブ

→これもマストです。指切りはNGなので、指を全部覆うタイプにしましょう。軍手でもOKですがやっぱり滑ります、私は最初の方は滑り止めの付いているロードバイク用グローブで走ってました(笑)以下のようなFIA規格が通ってないものでも大丈夫です!

長袖の服

→おそらくこれもマスト。肌が露出しない長袖でなければなりません。もちろんガッチガチなレーシングスーツじゃなくても走行会やフリー走行なら大丈夫です。実際にサーキットに行くと、レーシングスーツよりも、作業もできるように繋ぎを着ている人が多いです。私は繋ぎを着て行くことが多いです。

飲み物

→思ったよりサーキット走行は集中力と体を使います。サーキットではエアコンは基本オフです、その理由はエアコンから出た水がスリップの原因になるからです。つまり夏は特にドリンクが必須になります。ドリンクは絶対にマストです。絶対に持っていきましょう。

あると便利なもの

空気圧計

f:id:rakushaking:20211014222250j:image→できればあった方がいいです。タイヤの空気圧が高すぎるとグリップしません。夏場の連続走行だと駆動輪は0.4気圧くらい上昇することもあまります。できればポケットサイズのものでいいので入手しましょう。エアコンプレッサーはサーキットに備えてあることが多いので持っていかなくても大丈夫です。(私は持っててません)

ソケットレンチなどの工具

→大抵誰かしら持ってきているので最悪借りればいいですが、念のため走行前にはホイールがちゃんと取り付けられているかは最低限確認しましょう。

折り畳み式イ

f:id:rakushaking:20211014222813j:image→ピットにはイスがありません、休み時間に休暇できるようにキャンプ用の椅子を持って行くと良いでしょう。※ロードスターであればトランクで日陰を作れますよ笑

帽子

→ピットが単なる駐車場の時があります。炎天下では体力をかなり消耗するので帽子はあったほうがいいです。

タオル

→上記と同じで結構汗をかくのであった方がいいです。なんかあった時にもウェス代わりにもなりますよ笑

軍手

→何か作業が必要な可能性もゼロではないので一つあると何かと便利です。

場合によっては必要になるも

f:id:rakushaking:20211014222908j:image油圧ジャッキ

替えタイヤ4本

→ちなみに言うと最近、私は持ってていません。最初の方は持ってていましたが、そんなタイヤが摩耗する前にピットに戻ってしまうので、走れなくなるようなことはありません笑 スポーツ走行などでガチ走行する時は持っていきます。気合を入れる時は新品タイヤ付きのものを1セットとジャッキを合わせて持っていきましょう。タイヤは借りれませんが、ジャッキは借りれることが多いです。

あると便利で楽しくなるもの

フルバケ

rakushaking.hatenablog.com無くても大丈夫な装備ですが、タイトコーナーが多いコースであると高Gがかかり、必ず必要に感じると思います。

4~6点式シートベルト

こちらもなくても大丈夫装備です。フルバケにプラスアルファするだけでかなりのホールド性が得られているため、あるとより正確な操作ができるようになるでしょう。


代表的に必要なものは上記ではないでしょうか!?意外に今あるもので走れちゃったりします、装備自体はそこまでハードルは高くないのです!もちろんサーキットを一度走れば、ああいう部分が不満とか色々出てくると思います、そういうのを理解するためにも一度は車両は完全なノーマルで走ってみてください!では!

*****************************************
👇サーキットにいこう②~コスト編~rakushaking.hatenablog.com↓クリックしていただけるとランキングポイントに反映されます、モチベ向上のためクリックして頂けると大変うれしいです!!!(※変な場所には飛ばされませんので安心してください!)

にほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 車ブログ スポーツカーへにほんブログ村 車ブログ オープンカーへ 

【ロードバイク】我がバトルマシン。

こんにちは、落車王です。ロードスターならぬロードバイク。そうそう、実はロードスター乗りって結構自転車オタクも多いんですよ!(※車乗りは時計オタクも多いです) ちなみに私も例に漏れず自転車オタクです。今まで乗ったスポーツ自転車は6台で、3台はレース中の事故で廃車にしました。車と合わせると廃車歴は4台になります苦笑  f:id:rakushaking:20211013221452j:image
もしかしたらこの図を見せるだけで私がだれかわかってしまうかもしれません苦笑
ロードも車のようにDIYで組んでおりますが、こちらに関してはネジ一本の選定からやってます。ヘッドのベアリングの圧入などもDIY。下記の構成見ていただければわかると思いますが、ショップに持ち込めるような仕様ではありません苦笑

フレーム: RTS TTR-3 ISP
ハンドル : ZIPP service course SL (お気に入りです)
ステム : ZIPP SL SPRINT (お気に入りです)
サドル : SHIMANO PRO STEALTH
FD: SRAM RIVAL 10s
RD: SRAM FORCE 11s
シフトレバー : SRAM RIVAL double tap 10s
クランク : 6700 ULTEGRA 53-39T 10s
ペダル : 5700アルミ(ここ重要!)
ブレーキ : 6800 ULTEGRA 
BB : 9000 DURAACE JIS
チェーン : 7900 DURAACE
スプロケット : 12-25T 6700 ULTEGRA
ホイール : FFWD F6R,AVEDIO RS25SL,VISION TRIMAX T42,ROVAL FUSSE SL
タイヤ : Continental GP4000s2
10sで使用できる可能な限り安く可能な限り軽量なコンポを選んでいます。ライバルのダブルタップはフルカーボンでとても軽量で、RDはフォースでフルカーボン、ステムもフルカーボン、と剛性と軽量化を両立するような構成にしています。まさかのSRAMフォース11Sを10Sレバーで引けたりするんですが笑、意外と知られてないです。ショップだとこんなわけわかんない構成では組んでくれません、もちろんフルで組んでいます。ホイールは基本はエヴァディオのアルミホイールを使用しています、スポークも劇太なアルミ製のものなので、乗った感じは昔のレーゼロみたいな感じです。FFWDことFF山口は昔から有名なのでいいですよね。T42はショートコースのタイムトライアルで使用、一応カンパのバレット80はTTバイクでのみ使用してます。練習用にROVAL FUSSE SL(1450gと意外に軽量)もあります。
実は友人がロードバイクを購入予定なので、年明けにネタでレースに出てみようと思います!私は実は実業団レースで入賞経験もあったり、草レースは何十回も入賞経験はある笑のですが...f:id:rakushaking:20211013222540j:image実は1年ちょっとでこれだけ入賞笑、凄そうに見えますが、極論自転車も車でサーキットを走るのと同じでコツさえつかめればすぐにタイムも結果もついてくるんですよねコレが(笑)、逆に言えばコツと正しい練習を積まないと永遠に結果に結びつかないとも言えます。
とはいえ、流石にブランクは6年以上...この間は一度も運動をしていませんので、初心者クラスで許してください。。。半年間サーキットもロードスターで走りつつ、真面目に練習予定です。
次回レースまでにはタイヤのみ新品に交換(コンチかミシュランかで迷ってます笑)で、ホイールはクリテリムレースを狙っているのでアルミのエヴァディオで行きます。


ちなみに、タイヤは車ではダンロップやブリジストンがオススメですが、長年使ってきたクリンチャータイヤでは無難ですがコンチネンタルGP5000が超オススメです。耐パンク&グリップ&転がり抵抗すべてにとって高次元でレベルが高いです。今後ちょこちょここのブログでも自転車が登場します。私の趣味の一つとして、見て頂ければと思います、では!
↓クリックしていただけるとランキングポイントに反映されます、モチベ向上のためクリックして頂けると大変うれしいです!!!(※変な場所には飛ばされませんので安心してください!)

にほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 車ブログ スポーツカーへにほんブログ村 車ブログ オープンカーへ 

【MT車布教】マニュアル車が楽しい理由

こんにちは、落車王です。注…この記事は私個人の見解です。
今回はマニュアル車に楽しい!!!っていう記事です。現代では絶滅危惧種のマニュアル車...、でもマニュアル車をあえて選ぶからこそ、得られる価値というものもあるんです。この手の記事を書くと、MT vs ATの話に発展しそうですが、かくいう私も実家の車や以前私が学生時代に所有していた車はAT車ですよ。普段使いの2台は、NDロードスターとシビックタイプRで、どちらもMTです。

 

f:id:rakushaking:20211010110854j:imageシビックタイプR(FK8)の6MTシフトノブ
私の自論では、MTの楽しいところや、良いところって本当は何?と聞かれれば、一番にエンジンの性能を全て使い切りその性能を肌で感じることができることといつも答えています。

このエンジンの性能を使いきりその性能を肌で感じることができることとは?

まず最初に以下にエンジン特性について話します。こちらに例としてわかりやすいs2000のF20Cのトルク-出力カーブを示していますよ。横軸は回転数です。わかりやすいのはVTECのカム切り替えによるトルク変動が大きい所ですね。この車で、思い通りに加速したい・速く走りたいと思う人は、このエンジン特性を正しく理解している必要があります。
Honda|S2000(2005年10月終了モデル)|メカニズム|エンジン性能曲線図(S2000)
(引用:Honda|S2000(2005年10月終了モデル)|メカニズム|エンジン性能曲線図(S2000))

そう、加速をしたいときは、このエンジンで言えば最大トルクを発揮する7500rpmくらいになるようにシフトダウンするのが良さそうです。その時が最も力強く加速できそうです。いまあなたが6速にシフトしていて3000rpmであるのならば、おそらく3つくらいシフトダウンしないと最大トルクで加速はできないんです。そして、力強い加速を続けシフトアップすべきタイミングというのは、最大出力を発揮する8300rpmくらい。たったの800rpmの間でしかこの車の真価を発揮できません。しかしながら、このエンジンの場合は9000rpmまで回り、一見8300~9000rpmではピークを境にトルクも出力も下がっていくので一見無駄な回転領域であると捉えがちではありますが、それは場合によっては誤りです。たとえパワーが落ちても無駄な回転領域が広いことで、一つ一つのギアがカバーする速度域が広いと捉えることもできるんです。つまりこのエンジンの場合は他の車が回転限界に達し特定の速度でシフトアップしなければならない状況で、残りの数百回転分アクセルを踏みっパで行けちゃうことになるんです。こんな話ってエンジンの特性をフルに使えているような気がしませんか?f:id:rakushaking:20211010110914j:image
MT車は軽トラのイメージ!というのもなくスポーツグレードでも今の車は結構上質
なんとなくエンジンの話をしてしまいましたが、わかりましたでしょうか?MTとはギアの選択をドライバーの意志で完全に操れることで、エンジンのスイートスポットをフルで使い切れること、エンジンの限界性能を引き出せることが可能になるのです。結果的に、上記で説明したエンジンの特性を肌で感じることができるようになるのです。よく、巷でMT車はアンダーパワーなほど楽しいと言われていたりするのは、この使いきれる領域がレベルが低いところ(=安全な領域)で感じられるからなのです。もちろんこのアンダーパワーの閾値も、ドライバーのスキル次第で上下しますよ。300馬力を使い切れる人もいますし、500馬力を使い切れる人もいます、もちろん100馬力が限界といった人もいるでしょう。ただし、パワーに限らず使い切れる楽しさや、その特性を肌で感じるという意味ではパワーは関係ないのです。

MT車の醍醐味①

ギアの選択をドライバーの意志で完全に操ることができ、エンジン性能を限界まで引き出せる

ギアの選択はドライバー次第

さらにコーナーではMT車の面白さはさく裂します。AT車であればもう少しコーナー手間でシフトダウンしたいと思ってもできず、なぜか立ち上がりでキックダウンしてしまうなんてよくありがちです(AT車でサーキットを走ると良くわかります)が、MT車であればそんなことは皆無。自分の意志でギアを選択できるので、意志通りの加速と減速どちらもできます。さらに、ヒール&トーはドライバーの技術力がもろに出るので、練習のし甲斐が沢山あるでしょう
もちろんこれはコーナーだけでなく定常円などでも言えます。1速固定で走り続けるのにはMT車の方が楽です。ATの場合一度でもレブリミットに当たってしまうと、シフトアップしてしまい先ほどのトルク曲線のトルクがない側の回転数になってしまい、スライドが止まってしまったりしまいます。そういう意味でもスライドコントロールではMT車の方がドライバーの意志でしかギアの選択が行われないので、変な車両挙動(*スライドが急に終わりタイヤのグリップが復活する)なども避けることができ、スポーツ走行や遊びに向いていると言えるかもしれません。*スライド→グリップ復活時にスプリットμな路面(ドライ+ウェット)に片輪づつ接地している場合スピンすることがある

MT車の醍醐味②

コーナー直前のシフトダウンが楽しく、スポーツ走行に向く 

まとめ

いかがだったでしょうか?ちょっとMT車に乗ってみたくならないでしょうか?内燃機関の味わいを感じるのにはMT車はベストな選択肢の一つであると私は考えます。私は時計も趣味ですが、デジタルではなく機械式が好きなのは歯車の動きであったり、数日たつと止まってしまったり、カチカチする音が好きだったり、その何とも言えないメカ的な味わいが好きだからです。理解して頂けると嬉しいです。加えて、MTがこの世から消えないためにも賛同者が増えていくことを期待しています。では!

☝中古車を検索できます


☝土屋圭一さんのようにAT車がクソとは思いません笑が、MT車を選ぶというのはApple Watchを選ばずに機械式時計を選ぶこと、オール電化の家ではなくキャンプで焚き火を楽しむこと、そんなことと同じと思います。便利が楽しいとは限りません。

あわせて読みたい

rakushaking.hatenablog.com

MTの練習にオススメなのはロードスターだ!

rakushaking.hatenablog.com

↓クリックしていただけるとランキングポイントに反映されます、モチベ向上のためクリックして頂けると大変うれしいです!!!(※変な場所には飛ばされませんので安心してください!)

にほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 車ブログ スポーツカーへにほんブログ村 車ブログ オープンカーへ 

【タイヤ】ディレッザZ3サーキットレビュー

こんにちは、落車王です。ちょっと前のネタにはなりますが、というかネタバレずっと前からしていますが笑 結果選んだのはこのタイヤですよ〜。この独特のパターンと雨溝が2本っていう頭悪そうなタイヤといえばディレッザZ3ですよ。f:id:rakushaking:20210917231122j:imageシビックにも以前履いてました。ハイグリなかではかなり持ちがいいですよ。4本で4万くらいでした!安いですよ15インチは本当に笑f:id:rakushaking:20211005233319j:imageちょっとそこら辺の道を乗っただけでわかります、このサイドウォールの剛性の高さ!やはりアジアンから履き替えると全然ステアリングレスポンスが違います。グニャッとしたフィーリングが少なく、即座に車が反応します。ちなみに、アジアンタイヤってホイールから外して置いておくとベコンっとサイドウォールが自重で折れ曲がってしまうんですが、コイツは放置してても全く自重くらいじゃ折れ曲がらないんですよね。それどころか手で押してもほとんど曲がらないんです、空気入ってなくてでもですよ?こういうところからも、国産ハイグリの剛性の高さが伺えます。f:id:rakushaking:20211005233350j:imageサイドウォールのデザインもシンプルでムチムチ、カッコいいです。ダンロップのロゴが大きくレーシー!
サーキットでのフロントのタイヤの削れ方はこちら。f:id:rakushaking:20211004001417j:imageタイヤの角が全く削れていません。めちゃめちゃ綺麗に全体が削れているのように見えます。ここまで綺麗にタイヤが使えたのは初めてかもしれません。全然アンダーが出ていないのか、スライド走法でめちゃくちゃタイヤを縦に使えてるのかもしれません。こりゃぁ、すごい。もはやタイヤのレビューじゃない笑 とはいうものの、このタイヤ思ったよりすり減りませんし、アクセレラと比べてハナクソの数も少ないです。あとタイトコナーではすごくクイックにターンインできますよ。頭の入りはめちゃくちゃいいです、この車のパワーと車重だとこのくらいのグリップ力で十分なのかもしれません。
※このレビューはジムカーナ走行に近いです、3時間20本〜くらい走行。ジムカーナでもないけどサーキットでもないのがドラパレ基本コースですが笑
ちなみに今回キャンバーをつけたこともありますが、以前はこのようなとんでもない削れ方をしていました笑👇f:id:rakushaking:20211004001755j:imageわかりますかね、左側がタイヤのアウト側です。タイヤの半面くらいしかコーナーでタイヤを使えてなさそうです笑 これじゃあ綺麗に曲がれませんし、コーナリングスピードを上げられません。
これがZ3のリアタイヤの削れ方です。フロントと変わらないように見えますがトレッドパターンのエッジを見るとややこっちの方が削れているかもしれません、微々たる差ですが。f:id:rakushaking:20211003231014j:imageこちらもタイヤのサイドがすり減ってないのが良きですね〜!かなり縦に使えていそうです。アクセレラからリアをZ3にしたら、かなりコーナーでの踏ん張り感は増しました。結果的にコーナリングのボトムスピードが劇的に向上しました。さらに、ある程度アクセルを開ければ今度はマイルドにリアがスライドします。一度先日、スピン未遂をしたのですが、スライドがマイルドだったのでコントロールできる範囲でアタックはやめました笑が、無事復帰できました。こういったピーキーではない特性も、扱いやすく万人にオススメできます。
多分購入した人で気になるであろう点が2つあります。
・タイヤノイズ f:id:rakushaking:20211005235529j:imageまずはタイヤノイズです。綺麗な路面や、横断歩道の白線にのると、粘着テープのようにペタペタ音が鳴ります。気になる人は気になります、そしてロードスターは外界の音が良く聞こえる笑ので、もちろんこの音もよく聞こえます。ここくらいですかね、それ以外はとてもバランスの良いタイヤです。もちろんウェットなんか問題ありません、私はシビックで台風の大雨だも走ってますが何の問題もないです。
・乗り心地
二つ目は乗り心地で、アクセレラ比較ですが、目をつぶっていてもわかるくらい明確に硬めです。ディレッザdz102というちょっとスポーティなタイヤと比べても全然乗り味は硬めですね。ハイグリを履いたことがない人が履くと硬く感じると思います。やはりサイドウォールの剛性の違いが影響してるんだと思います。ちなみに、今回50扁平から55扁平になりエアボリュームは上がっているので乗り心地は良くなる方向なはずなのですが、乗り心地は逆に硬くなりました。やっぱりサイドウォールですね、間違いないです。
まとめ
このタイヤの特徴は走行性能においてはかなりのバランス型.
①ピーキーなところやクセがない
②ステアリングレスポンスがめちゃくちゃいい
③意外ともちがいい(シビックRの時)
④国産の中ではそこまで高くない
日常高いで少しだけ気になるところは、タイヤノイズと乗り心地ですね。(※もちろん目立つ程ではありません)


↓クリックしていただけるとランキングポイントに反映されます、モチベ向上のためクリックして頂けると大変うれしいです!!!(※変な場所には飛ばされませんので安心してください!)

にほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 車ブログ スポーツカーへにほんブログ村 車ブログ オープンカーへ 

【写真】車を美しく撮る方法 #一眼のオススメ

魂動。魂が動き出す。美しく走る。美しく撮影する。今回は車をカッコよく美しく撮るのに必要な一眼のオススメです。お勧めしたいので写真をたくさん載せました。そうそう、私のブログも大半の写真が一眼での撮影のものです。ロードスター乗りだけに魂のこもった写真を撮れるように努力しています。今回の記事、結構写真の使い回しが多い点はご容赦ください、総集編として見て頂ければばと!(※後ほどギャラリーのページに追加)f:id:rakushaking:20211004093159j:image美しいその後ろ姿に皆が振り返る。f:id:rakushaking:20211004093113j:image凛としたその姿は、いつになっても古くならない、時代を超えたデザイン。f:id:rakushaking:20211004093226j:imageフルバケもいかがでしょうか?笑f:id:rakushaking:20211004093741j:imageシャープでロングノーズ&ショートデッキの伝統的なFRのデザイン。f:id:rakushaking:20211004094137j:imageサーキットでもアンダーパワーを言い訳にしないその佇まいと走りは挑戦的な一端も見せる。f:id:rakushaking:20211004095013j:image朝日によるリフレクションは女性的な煌びやかさと美しさを表現する。f:id:rakushaking:20211004093421j:imageBMWの誇らしげなロゴ。f:id:rakushaking:20211004093354j:imageホイールからもその自信が伺える。f:id:rakushaking:20211004104808j:imageM社によるスポーツチューニングであることを示す。f:id:rakushaking:20211004093512j:imageN ONEロゴのシルバーはカッコかわいい。f:id:rakushaking:20211004093546j:imageスポーティな赤ステッチは見た目もカッコよく握りやすさも良い。f:id:rakushaking:20211004093713j:imageホンダ純正ワークス、モデューロチューニングの証。f:id:rakushaking:20211004105019j:imageシビックタイプRはFF量産車世界最速でありながら、私にとってのキャンピングカー&通勤車。
もちろん...車だけでなく、四季を問わず...出先の自然や日常も...美しく撮影することもできますf:id:rakushaking:20211004093823j:image水の滴る感じが伝わってきませんか?
f:id:rakushaking:20211004093827j:image透明度の高い池の水@忍野八海f:id:rakushaking:20211004104243j:image春の陽気が伝わりませんか?@足利フラワーパークf:id:rakushaking:20211004104528j:imageふと星空を見上げよう!@磐梯吾妻f:id:rakushaking:20211004105420j:image夏の新緑に包まれた林@霧降高原f:id:rakushaking:20211004110055j:image日光の紅葉@日光いろはf:id:rakushaking:20211004105440j:imageあなたのパートナーと桜を見に行きたくなりませんか?@赤城千本桜f:id:rakushaking:20211004105939j:imageちょっと高級な時計!@OMEGAシーマスターマスターコーアクシャル300
※実は時計も趣味だったります!
まとめ
今回の記事は単なる自己満の写真集です笑、女性の写真がなくてすいません苦笑 それにしても一眼というものはド素人が撮影しても本当に美しく撮れます。たしかにiphoneやスマホですという言い分はわかります、私もそうでした笑 これは一種のスポーツカーに乗るのと同じことなんです。わざわざ設定の難しい一眼を使い、極限まで綺麗な写真を撮ろうとするその過程が好きなのです。写真を撮るためだけに出かける、そのためにドライブする、星空撮影のために車中泊をするそれが楽しいんですよ~。MT車に乗るのだって、機構的には非効率だし、人によってはATで十分という意味は良くわかりますよね。時計も上の機械式時計を使う人なんて本当に減りましたし。それでもこの味わいのある一眼で撮影された写真だからこそ、魂が動かされるのではないでしょうか?

▼撮影機材:ニコン d5600 標準レンズor短焦点レンズ30mm

あわせて読みたい

rakushaking.hatenablog.com

↓クリックしていただけるとランキングポイントに反映されます、モチベ向上のためクリックして頂けると大変うれしいです!!!(※変な場所には飛ばされませんので安心してください!)

にほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 車ブログ スポーツカーへにほんブログ村 車ブログ オープンカーへ 

 

【DP那須】大幅ベストタイム更新!!!

仲間内でこの基本コースのタイムをよくバトル笑しているので、たまーに走りにきています。前回までのドライビングパレット那須基本コースのベストタイムは、40.783で全然40秒を切れず...笑。この40秒という数字、ノーマルに近い仕様だと切れそうで切れないので、この40秒を切れるかが初心者か中級者かの別れ目なんかとも仲間内でよく言われてます。rakushaking.hatenablog.com走ってるみると意外に難しいですよ。曲がっている時間が長いので、コース幅をうまく活用できなかったりします!
こちらが基本コースのレイアウトです。f:id:rakushaking:20211002203340j:image同じ場所をレイアウトを変えながら2周します。結構テクニカルで基礎練習にピッタリです。
で、前回までの走行していたが、ずっと気になっていたラインはこちら👇f:id:rakushaking:20211002203204j:image仲間内で言われてた上のライン(ヘアピンで2つのクリップを取る)で走ってましたが、これだとボトムスピードがかなり落ちるのでトルクがない&直線激遅のNDには不向きなラインでした。パワーのあるターボ車やシビックRな問題ありませんが笑
従って、走行ラインを変えました。f:id:rakushaking:20211002203026j:imageヘアピンの一つ目のクリップを取らずに大外刈りで、第一S字にクリップを合わせるような形で直線的に立ち上がるラインにしました。

f:id:rakushaking:20211002203040j:image2周目のヘアピンも同様に奥にクリップを取り、出口でインにつくショートカットは捨ててボトムスピードを落とさない作戦です。
また、当日変更の作戦はこちらです。2周目の高速コーナーを基本的にはアウトインアウトで行くのが普通なのですが、出口よりも手前でアクセルを少し早めに開けることでリアを弱スライドさせ、f:id:rakushaking:20211002195725j:imageクイックに向きを変えることを利用して直線的に立ち上がれた(機械式LSDではないのでこの動きはできないと思ってた)ので、f:id:rakushaking:20211002195732j:imageこのスタイルで行きました。これのおかげで、シビックRでは成し得なかった(Rだとフロントが逃げてアウトに行く)出口にてインについてショートカットし、かつ直線的に立ち上がることができたことでアクセルをたくさん踏めました。おそらくですが、これが相当のタイムアップに繋がってます笑 俗にいうV字ラインのような感じです。この立ち上がりのポイントでアクセルで向きを変えすぎて笑、一度一回転(スピン)しましたがこれは有効に使えればかなり速いです。


☝この強化スタビが効いているのかもしれませんw
なんちゃってジムカーナ仕様、朝日を浴びるNDロードスター。f:id:rakushaking:20211002180743j:imageリフレクションやばくないですか?笑f:id:rakushaking:20211002180820j:imageエンジン冷却中!の図f:id:rakushaking:20211002180842j:image一緒に行った走り仲間、レアなエスロクのカラーだと思いますf:id:rakushaking:20211002180852j:imageこちらもかなりレア、後期型シビックR FK8です。1番走りそうな風貌していて、コイツは走りません、写真係です。実際彼がサポートでいて助かりました、僕のお茶とって来てくれてありがとう笑。どうやら高額なタイヤを買う金がないそうですw

f:id:rakushaking:20211002180924j:image走行前はこんな感じで並んでます。エスロク2台...。よくみたらNB。
気になるタイムは、f:id:rakushaking:20211002180954j:image※2018年前はたぶんコース改修前(?)の記録です
38.987秒!本日はこの時期にしてはかなり気温が高く(30度くらい)、路面温度も高かったので、コンディション的にはかなり不利な状況、冬場の伸び代はかなりあると思います!あとブレーキがノーマルなので、ブレーキでは基本詰めていないのでこちらも伸び代は沢山あります!
走り仲間たち(私も含め初心者)が、s2000ストリート仕様で40秒前後、86サーキット仕様で39.5くらい、NCノーマルで43秒、s660が44秒、という感じで、s660はNDよりアンダーパワーですが、割とハイパワーな車両にも勝てています!いや~~ロードスターって本当に速い!笑 次走る時は38秒前半を狙います!(ちなみに全日本ラリーでエボ乗っている走り仲間がビッツRSで38秒前半を出しています、こりゃ負けるまい) 次回の記事ではサーキットでの減衰調整やZ3のレビューなどについても記載したいと思います、では!!!
↓クリックしていただけるとランキングポイントに反映されます、モチベ向上のためクリックして頂けると大変うれしいです!!!(※変な場所には飛ばされませんので安心してください!)

にほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 車ブログ スポーツカーへにほんブログ村 車ブログ オープンカーへ 

 

【NDロードスター】の15インチ化は庶民に優しい。

こんにちは、落車王です。先日PCの調子が悪く記事の更新ができませんでした、実は結構いくつか記事が溜まっているのです。。笑 今回はNDロードスターの人なら必ず気になる(きっと気になって仕方ない)15インチ化についておさらいしましょう。私の15インチ化は下記の記事の通りです。rakushaking.hatenablog.com

f:id:rakushaking:20210927233249j:image15インチ化はある意味ロードスターらしいこのムッチリ感が魅力的ですよね!エンケイRPF1RS超オススメです。

15インチ化のメリット

15インチ化のメリットをいくつか紹介します。

①足回りが軽くなる

ホイールもタイヤも15インチ化する事で軽量になるのです、しかも55扁平にする事で外径もほとんど変わらないサイズにすることができます!(もちろん車検対応) 出足が軽い、これは明確にわかるので、フットワークを手軽に軽くしたいのであれば15インチ化はかなりの効果を発揮します。

②乗り心地が良くなることが多い

純正に純正サイズの外径にすればタイヤのゴム部分が増え、エアボリュームも増えるため、乗り心地はよくなることが多いです。※タイヤの銘柄によっても変わります

③ホイール自体が安い

ホイールの単価は大きければ大きいほど高価です。これが面白いのが15インチ以下はいきなり価格が安くなります。特に4穴の15インチと言えば、軽自動車サイズでもあるので比較的安価ですよ。

④タイヤの選択肢が多い

16インチのタイヤの選択肢は実は多くありません、特にハイグリップだと特定のサイズしかなかったりします。逆にs2000用サイズなど17インチはかなり豊富ですが、純正サイズの16インチは少ないです。一方で何故か、15インチは豊富。AE86やパルサーなど当時のチューニングカーが履きそうなサイズが結構展開されています。タイヤの選択肢を増やすために15インチ化するというのも全然アリです。

⑤タイヤ代が安い

15インチのタイヤは16,17インチと比較しても別格に安いです。ネット価格でディレッザZ3が4本4万円前後で手に入り、ポテンザRE71RSでも6万円前後で購入ができます。もちろんSタイヤもかなりお安く...体験できたりします。色々なタイヤを試す上でもインチアップではお財布的に選択肢が限られてしまいますが、15インチ化する事で少額でたくさんのタイヤを試せます!

⑥更にカッコ良くなる

注意点:15インチ化のハードルとは?
・ホイール自体がチューナーサイズであったりすることが多く、攻めたインセットで、純正足ではフェンダー内に治らないことが多い
・車高を落としていても車検対応ではないハミタイをしてしまう時もあるので、車検時には戻す必要がある(※8J+35位ならいけるそうです)
圧倒的非合法感
👉主にこの辺でしょうか。すでに車高調やダウンサスを取り付け済みで、スタッドレス交換などを自分でできる方であれば全く問題はないとは思います。

インチダウンのデメリットとは?

・突き詰めればタイヤの扁平率は低い方が変形量が少なく剛性も高いので速く走れます。ですから、インチダウンよりもインチアップで純正よりも軽量なホイールを装着するのが本来望ましいです。
・フルブレーキング近いサーキットにおいては、ブレーキディスクの放熱性もホイールが大きい方が良いです。したがって耐久が必要な場合や酷暑では、インチアップした方がメリットが大きいです。
👉しかしながら、私たち一般ドライバーが扁平の差からタイム差を感じるとることは容易ではないということ、インチアップして軽量なホイールは大抵かなり高額になるということ(インチアップに比例してタイヤも高くなる)がネックになります。それよりも15インチ化する事で安く買えるタイヤをよりハイグリップで上モノにして、たくさん練習して走ることがタイムアップへの近道であると私は考えます。結果的に15インチへのインチダウンはお勉強代としても安くつくわけです。庶民であるそこのロードスター乗りのあなた、15インチ化のメリットは想像以上に大きいですよ。では!!

↓クリックしていただけるとランキングポイントに反映されます、モチベ向上のためクリックして頂けると大変うれしいです!!!(※変な場所には飛ばされませんので安心してください!)

にほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 車ブログ スポーツカーへにほんブログ村 車ブログ オープンカーへ